菖蒲(文目)・杜若 [季節]


例年、この季節になると色々な花がブログにアップをされている。
よくみると、名前が違っているものも見かけるのだが、書き込むのも失礼に当たると思いそのままにしておく。

ところが気がつくと、間違えたものを参考にして、又間違えたものが増えていく。
そこで、何の役に立つかは分からないが、一応纏めておいておこうと思う。



大きく分けて「水辺(水中)で咲く種」と「湿地で咲く種」、乾燥地(庭や畑)で咲く種。
又その中で花弁に模様がついているだけのもの、毛がついているもの、トサカ状のもの
開花時期、花の大きさの大中小、色分け、別名と言うようにしてある。
開花時期の順番で並べた心算であるが、生育地域で多少は異なる。


品種名→カンザキアヤメ
学名→(Iris unguicularis Poir.)
別名→
科名→アヤメ科
属名→アヤメ属
生育地→庭・畑
花弁の模様→網目
開花時期→年末(早い年は11月)〜遅い年は3月
花の大きさ→中
花の色→青〜淡い紫
*寒の入りの頃には例年は、咲いている事から寒咲菖蒲


カンザキアヤメ(Iris unguicularis Poir.)
カンザキアヤメ(Iris unguicularis Poir.) posted by (C)ドラ猫



               カンザキアヤメ(Iris unguicularis Poir.)
カンザキアヤメ(Iris unguicularis Poir.) posted by (C)ドラ猫








品種名→ネジアヤメ
学名→(Iris lactea Pall.)
別名→シロバナネジアヤメ
科名→アヤメ科
属名→アヤメ属
生育地→画像のものは京都植物園
花弁の模様→直線に近い筋目模様
開花時期→ヒガンザクラの頃
花の大きさ→小〜中
花の色→淡い紫
*植物園では見られる


      ネジアヤメ
ネジアヤメ posted by (C)紅そうび



品種名→シャガ
学名→(ris japonica Thunb.
別名→胡蝶花
科名→アヤメ科
属名→アヤメ属
生育地→畑や庭のような土地でも育つが、日影や湿った土地の方が生育がいいようだ。
花弁の模様→模様はオレンジのラインが入った網目模様に近いもので、毛やトサカはない。
開花時期→早い年は1月から咲き、4月でも見かける。
花の大きさ→中
花の色→淡い水色〜淡い青
*射干もしくは著莪の字を当てる。
イチハツは漢名における科名である鳶尾が品種名として残り、シャガは、同じ漢名での鳶尾科の射干(ヒオウギ)と混同をた。
混同をした射干(シャガン)が訛りシャガになった。しかし漢名での品種名である胡蝶花も残ったと言うことだろうか。
*3倍体のために種は出来ない。

シャガ(ris japonica Thunb.)
シャガ(ris japonica Thunb.) posted by (C)ドラ猫



             シャガ(Iris japonica Thunb.)
シャガ(Iris japonica Thunb.) posted by (C)ドラ猫







品種名→オランダアヤ
学名→(Iris hollandica Hort.
別名→ダッチアイリス
科名→アヤメ科
属名→アヤメ属
生育地→庭や畑、割と乾燥にも強い
花弁の模様→はっきりした太めの黄色
開花時期→3月〜4月
花の大きさ→角ばった中〜大
花の色→白系〜青系
*YListでオランダアヤメとされている事からオランダアヤメとしてあるが、オランダアヤメをグラジオラスとしているサイトや図鑑があるため注意が必要。


オランダアヤメ(Iris hollandica Hort.)
オランダアヤメ(Iris hollandica Hort.) posted by (C)ドラ猫


     オランダアヤメ(Iris hollandica Hort.)
オランダアヤメ(Iris hollandica Hort.) posted by (C)ドラ猫







品種名→ヒメシャガ
学名→(Iris gracilipes A. Gray)
別名→なし
科名→アヤメ科
属名→アヤメ属
生育地→山地でもあまり乾燥をした土地は苦手なようだ。
花弁の模様→模様はオレンジのラインが入った網目模様に近いがシャガよりは細い模様、毛やトサカはない。
開花時期→
花の大きさ→
花の色→淡い紫〜紫
*準絶滅危惧(NT)


ヒメシャガ(Iris gracilipes A. Gray)
ヒメシャガ(Iris gracilipes A. Gray) posted by (C)ドラ猫



ヒメシャガ(Iris gracilipes A.Gray)
ヒメシャガ(Iris gracilipes A.Gray) posted by (C)ドラ猫




ヒメシャガ(ris gracilipes A. Gray)
ヒメシャガ(ris gracilipes A. Gray) posted by (C)ドラ猫



品種名→イチハツ
学名→(Iris tectorum Maxim.)
別名→アヤメ、コヤスグサ、YListの鳶尾という別名は漢名における科名から
科名→アヤメ科
属名→アヤメ属
生育地→水はけのいい土地、庭や畑
花弁の模様→トサカ状
開花時期→例年5月頃
花の大きさ→中〜大(但し鉢植えにすると小さい花にも仕立てられる)
花の色→青(漢名では、藍蝴蝶と藍色とする
*漢名で藍蝴蝶という
三十六歌仙の一人に数えられる、源 順(みなもと の したごう)が承平年間に記した和名類聚抄の中で「和名古夜須久佐」とされる。
*藁屋根に植えられていた
*一初と書くのは、一番早く咲くからという意味。一八は縁起の良い名前として。

イチハツ(Iris tectorum Maxim.)
イチハツ(Iris tectorum Maxim.) posted by (C)ドラ猫



                  イチハツ(ris tectorum Maxim.)
イチハツ(ris tectorum Maxim.) posted by (C)ドラ猫






品種名→シロバナイチハツ
学名→(Iris tectorum Maxim. f. alba (Dykes) Makino)
別名→イチハツ
科名→アヤメ科
属名→アヤメ属
生育地→イチハツに順ずる
花弁の模様→イチハツに順ずる
開花時期→イチハツより本来は早く咲くように感ずる
花の大きさ→中〜大
花の色→白色


シロバナイチハツ(Iris tectorum Maxim. f. alba (Dykes) Makino)
シロバナイチハツ(Iris tectorum Maxim. f. alba (Dykes) Makino) posted by (C)ドラ猫


品種名→ ニオイアヤメ
学名→ (Iris florentina L.)
別名→なし
科名→アヤメ科
属名→アヤメ属
生育地→
花弁の模様→
開花時期→
花の大きさ→
花の色→白色
*学名を(Iris germanica var. florentina)ドイツアヤメの変種としたものもある
ドイツアヤメより開花が早い
*イチハツと混同をして、シロバナイチハツと呼ばれている場合もある。


ニオイアヤメ(Iris florentina L.)資料1
ニオイアヤメ(Iris florentina L.)資料1 posted by (C)ドラ猫



ニオイアヤメ(Iris florentina L.)資料2
ニオイアヤメ(Iris florentina L.)資料2 posted by (C)ドラ猫



                 ニオイアヤメ(Iris florentina L.)資料3
ニオイアヤメ(Iris florentina L.)資料3 posted by (C)ドラ猫



ニオイアヤメ(Iris florentina L.)
ニオイアヤメ(Iris florentina L.) posted by (C)ドラ猫




品種名→ドイツアヤメ
学名→(Iris germanica L.)
別名→ジャーマンアイリス
科名→アヤメ科
属名→アヤメ属
生育地→庭や畑、水はけのいい土地でも生育をする
花弁の模様→花弁には網目が見られるものとみられないものがある。毛がある。
開花時期→4月〜6月までは見られる。
花の大きさ→大
花の色→園芸種や交雑のために多数の色のものがみられる。
ドイツアヤメを原種、ジャーマンアイリスを園芸種と見方もある。



ドイツアヤメ(Iris germanica L.) 資料1
ドイツアヤメ(Iris germanica L.) 資料1 posted by (C)ドラ猫


                ドイツアヤメ(Iris germanica L.)資料2
ドイツアヤメ(Iris germanica L.)資料2 posted by (C)ドラ猫



ドイツアヤメ(Iris germanica L.)資料3
ドイツアヤメ(Iris germanica L.)資料3 posted by (C)ドラ猫





ドイツアヤメとされるもので、花弁の毛が小ぶりで草丈も園芸種よりは低い。
         ドイツアヤメ(Iris germanica L.)
ドイツアヤメ(Iris germanica L.) posted by (C)ドラ猫



ドイツアヤメ(Iris germanica L.)
ドイツアヤメ(Iris germanica L.) posted by (C)ドラ猫


ジャーマンアイリスとされる園芸種

ドイツアヤメ(Iris germanica L.)
ドイツアヤメ(Iris germanica L.) posted by (C)ドラ猫




ドイツアヤメ(Iris germanica L.)
ドイツアヤメ(Iris germanica L.) posted by (C)ドラ猫


白花のジャーマンアイリスだが、個人的にはニオイアヤメとされるものより開花が遅いと思う。

           ドイツアヤメ(Iris germanica L.)
ドイツアヤメ(Iris germanica L.) posted by (C)ドラ猫




品種名→ エヒメアヤメ
学名→(Iris rossii Bake)
別名→タレユエソウ
科名→アヤメ科
属名→アヤメ属
生育地→限られた地域
花弁の模様→青紫に白、毛やトサカではない
開花時期→4月〜5月
花の大きさ→小
花の色→濃い青紫
岡山県西部が東限
*絶滅危惧IB類(EN)
*白花は、シロバナエヒメアヤメ(ris rossii Baker f. alba Y.N.Lee)


天然記念物沼田西のエヒメアヤメ
天然記念物沼田西のエヒメアヤメ posted by (C)紅葉最中裕美



品種名→アヤメ
学名→(Iris sanguinea Hornem.)
別名→なし
科名→アヤメ科
属名→アヤメ属
生育地→庭や畑で生育をし乾燥にも強い
花弁の模様→基部がこげ茶色の網目模様に白散し
開花時期→4月末〜5月末
花の大きさ→小〜中
花の色→青
*自生のものは少ない。
*通常、アヤメ祭とされるものは、ハナショウブ



アヤメ(Iris sanguinea Hornem.)
アヤメ(Iris sanguinea Hornem.) posted by (C)ドラ猫



          アヤメ(Iris sanguinea Hornem.)
アヤメ(Iris sanguinea Hornem.) posted by (C)ドラ猫



品種名→シロアヤメ
学名→(Iris sanguinea Hornem. f. albiflora Makino)
別名→アヤメ
科名→アヤメ科
属名→アヤメ属
生育地→アヤメに順ずる
花弁の模様→基部が黄色
開花時期→通常のアヤメより毎年3〜5日程度遅く咲く
花の大きさ→アヤメに順ずる
花の色→白色に基部の一部が黄色
*学名がつけられているので別に分けてあります。



シロアヤメ(Iris sanguinea Hornem. f. albiflora Makino)
シロアヤメ(Iris sanguinea Hornem. f. albiflora Makino) posted by (C)ドラ猫



              シロアヤメ(Iris sanguinea Hornem. f. albiflora Makino)
シロアヤメ(Iris sanguinea Hornem. f. albiflora Makino) posted by (C)ドラ猫



品種名→ヒオウギアヤメ
学名→(Iris setosa Pall. ex Link)
別名→
科名→アヤメ科
属名→アヤメ属
生育地→北海道では普通にみられるが本州では高地もしくは東北では見かけられる。
花弁の模様→アヤメよとよく似るが北のものほど模様が小さい。毛はない
開花時期→画像のものは京都の植物園で4月のようだが、北海道では6月、本州でも高地では7月でも見られる。
花の大きさ→アヤメより多少小ぶり
花の色→アヤメに順ずる。
*内花被片といわれる花びらの直立した部分がアヤメよりもずっと小さく、葉の出方が檜扇型


ヒオウギアヤメ
ヒオウギアヤメ posted by (C)ciba




品種名→ キショウブ
学名→(Iris pseudoacorus L.)
別名→なし
科名→アヤメ科
属名→アヤメ属
生育地→主に水辺や河原
花弁の模様→
開花時期→5月
花の大きさ→中
花の色→黄色
*ヨーロッパ原産で、観賞用に明治30年頃に導入をされ帰化をしている。

キショウブ(ris pseudoacorus L.)
キショウブ(ris pseudoacorus L.) posted by (C)ドラ猫



            キショウブ(Iris pseudoacorus L.)
キショウブ(Iris pseudoacorus L.) posted by (C)ドラ猫





品種名→カキツバタ
学名→(Iris laevigata Fisch.)
別名→カオバナ、カオヨバナ、フデバナ、カキツ
科名→アヤメ科
属名→アヤメ属
生育地→湿地
花弁の模様→花弁には白い模様が一本ある。細かい網目模様は無い。
開花時期→5月〜6月
花の大きさ→中
花の色→濃紺に白いライン
*ノハナショウブより背が低く葉に隠れたように咲く
*絶滅危惧II類(VU)
*貌好花、筆花、老君扇


かきつはた 衣に摺りつけ ますらおの きそひ獦する 月は来にけり (大伴家持

杜若
杜若 posted by (C)ふらり



カキツバタの園芸種

         カキツバタ(Iris laevigata Fisch.)
カキツバタ(Iris laevigata Fisch.) posted by (C)ドラ猫


品種名→ノハナショウブ
学名→(Iris ensata Thunb. var. spontanea (Makino) Nakai ex Makino et Nemoto)
別名→
科名→アヤメ科
属名→アヤメ属
生育地→湿地や湿原、高原でも湿り気の多い場所
花弁の模様→黄色いラインが入る
開花時期→東北方面では初夏に咲く
花の大きさ→中
花の色→紺色
ハナショウブはノハナショウブの園芸種
*園芸品種の一つに対して基本種( Iris ensata)の学名がつけられた。
したがって野生種(自生種)を var. spontanea とされている。



野花菖蒲
野花菖蒲 posted by (C)ふらり



           ノハナショウブ(Iris ensata Thunb. var. spontanea (Makino) Nakai ex Makino et Nemoto)
ノハナショウブ(Iris ensata Thunb. var. spontanea (Makino) Nakai ex Makino et Nemoto) posted by (C)ドラ猫




品種名→ハナショウブ
学名→(Iris ensata Thunb. var. ensata)
別名→
科名→アヤメ科
属名→アヤメ属
生育地→湿地や水辺(あやめ祭りは、ハナショウブ
花弁の模様→ノハナショウブより大きめの黄色いライン
開花時期→水辺や湿地のアヤメ科は全体に遅い傾向だが、ハナショウブが一番遅くまで咲いている。
花の大きさ→中〜大
花の色→園芸種に付き各色の花がある。

*ノハナショウブの園芸品種をハナショウブとする
*あやめとはなしょうぶの関係は

西行法師の
「ねがはくは花のしたにて春しなむそのきさらぎのもちづきのころ」が収められている
(六家集本山家集近衛本)の中に「あやめをばはなさうぶとやいふ」とある。

高野の中院と申す所に、あやめふきたる房の侍りけるにさくらのちりけるがめづらしくおぼえてよみける
櫻ちるやどをかざれるあやめをばはなさうぶとやいふべかるらむ

このことからも昔は、「はなしょうぶ」=「あやめ」とよんだことが伺える。
注、現在のアヤメとハナショウブは別種である。

ハナショウブ(Iris ensata Thunb. var. ensata)
ハナショウブ(Iris ensata Thunb. var. ensata) posted by (C)ドラ猫




                 ハナショウブ(Iris ensata Thunb. var. ensata)
ハナショウブ(Iris ensata Thunb. var. ensata) posted by (C)ドラ猫


ハナショウブ(Iris ensata Thunb. var. ensata)
ハナショウブ(Iris ensata Thunb. var. ensata) posted by (C)ドラ猫



               ハナショウブ(Iris ensata Thunb. var. ensata)
ハナショウブ(Iris ensata Thunb. var. ensata) posted by (C)ドラ猫


Iris domestica (L.) Goldblatt et Mabb.  ヒオウギ 標準 
Iris ensata Thunb. var. ensata  ハナショウブ 標準 
Iris ensata Thunb. var. spontanea (Makino) Nakai ex Makino et Nemoto  ノハナショウブ 標準Iris florentina L.  ニオイアヤメ 標準 
Iris formosana Ohwi  タイワンシャガ 標準 
Iris fulva Ker Gawl.  チャショウブ 標準 
Iris germanica L.  ドイツアヤメ 標準 
Iris gracilipes A.Gray  ヒメシャガ 標準 
Iris japonica Thunb.  シャガ 標準 
Iris kobayashii Kitag.  ヒメネジアヤメ 標準 
Iris lactea Pall.  ネジアヤメ 標準 
Iris laevigata Fisch.  カキツバタ 標準 
Iris latifolila (Mill.) Voss  イギリスアヤメ 標準 
Iris minutoaurea Makino  キンカキツバタ 標準 
Iris pseudacorus L.  キショウブ 標準 
Iris rossii Baker  エヒメアヤメ 標準 
Iris rossii Baker f. alba Y.N.Lee  シロバナエヒメアヤメ 標準 
Iris ruthenica Ker Gawl.  コカキツバタ 標準 
Iris sanguinea Hornem.  アヤメ 標準 
Iris sanguinea Hornem. f. albiflora Makino  シロアヤメ 標準 
Iris sanguinea Hornem. var. violacea Makino  カマヤマショウブ 標準 
Iris setosa Pall. ex Link  ヒオウギアヤメ 標準 
Iris setosa Pall. ex Link var. hondoensis Honda  キリガミネヒオウギアヤメ 標準 
Iris setosa Pall. ex Link var. nasuensis H.Hara  ナスノヒオウギアヤメ 標準 
Iris sibirica L.  コアヤメ 標準 
Iris sibirica L. f. albiflora Makino  シロバナコアヤメ 標準 
Iris tectorum Maxim.  イチハツ 標準 
Iris tectorum Maxim. f. alba (Dykes) Makino  シロバナイチハツ 標準 
Iris tingitana Boiss. et Reuter  モロッコアヤメ 標準 
Iris unguicularis Poir.  カンザキアヤメ 標準 
Iris x hollandica Hort. ex Todd.  オランダアヤメ 標準 
Iris x setosothunbergii H.Koidz. ex T.Shimizu  シガアヤメ 標準 
Iris xiphium L.  スペインアヤメ 標準 

米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList),http://bean.bio.chiba-u.jp/bgplants/ylist_main.html(2009年5月13日)