南天[今日の一輪]


「暮レニノゾミ 中宮ノ権ノ大夫 南天竺ヲ選バレ 前栽ニ之ヲ植ウ」 
藤原定家「明月記」寛喜二年六月二十二日

寛喜二年は、西暦1230年ですから鎌倉時代には栽植がなされていたということでしょうか。
金閣寺 「*夕佳亭」の床柱が南天の床柱だという事は有名な話である。(関連記事

漢名の「南天竹」から和名の「*南天」と名前が付いたようですが、高地には自生は見られない植物のようです。
 「難」を「転ずる」との語呂から「*南天

ナンテン(Nandina domestica Thunb.)
ナンテン(Nandina domestica Thunb.) posted by (C)ドラ猫

南天は「不浄を清める植物」ということで自宅でも便所の小窓から見える場所に植えてあったのを覚えている。
日本では中部以西に生育をするとされていますが、「自生のものなのか栽培の逸出なのかは不明」とされている。(安末期以前に渡来したとする説もある)
しかし現実には、「神奈川県立 生命の星・地球博物館」のデーター(神植誌2001)によると神奈川県内でも生育をしているようだ。

シロミナンテン(Nandina domestica Thunb. var. leucocarpa Makino)
シロミナンテン(Nandina domestica Thunb. var. leucocarpa Makino) posted by (C)ドラ猫

Nandina domestica Thunb.  ナンテン 標準 
Nandina domestica Thunb. ’Shironanten’  シロミナンテン 標準 
Nandina domestica Thunb. var. leucocarpa Makino  シロミナンテン 

米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList),http://bean.bio.chiba-u.jp/bgplants/ylist_main.html(2008年12月16日)